一日の初めに思索し、瞑想するひとときを持とう

国道1号線沿いのセブンイレブン。バイクを停めてトイレ休憩をしているところです。

最近、いわゆるウォーキングをしている人たちが多くいる。朝早く近所の公園や川辺などでウォーキングをしている人たちを見つけるのは、さほど困難なことではない。

ウォーキングは今や一般にかなり認知されている健康法である。けれども、ウォーキングは肉体的な効用ばかりがクローズアップされているように思う。

精神面での効用があることは、あまり述べられていないのではないか。本稿では精神面での効用を中心にペンを進めていていきたい。

われわれは歩いているときに自分の心のなかに色々な想念が浮かび上がってくる。愉快な想念もそうでないものも。

ウォーキングをすると自分と向き合う時間ができてとても意義深い。われわれは忙しすぎるので滅多なことでは自分自身と真摯(しんし)に対峙(たいじ)しようとしない。

だが自己と向き合う心の安静時間を一日のなかで何としても確保すべきだ。特に一日の初めに心の安静時間をとるべきである。

それゆえ、ウォーキングの最中はスマホで音楽などを聴くのではなく、むしろ自分の内なる声に静かに且つ虚心に耳を澄ますべきだ。

孤独な時間をあえて作り、心穏やかに自分自身と語り合えばイライラすることなく愉快に一日を始めることができるのではあるまいか。

わたしは現在はウォーキングをしていないが考える時間は持っている。わたしも、こうして記事を書いている以上、改めて朝にウォーキングをしたい、と考えている。

京都大学に西田幾多郎が歩いて思索したとされる「哲学の道」があることはあまりにも有名だ。歩くことにより人は色々なことを考えさせられる。

思索するのは何も机に向って座っている時ばかりではない。むしろ歩いている時や風呂に入っている時、あるいはバイクに乗っている時などに脳は活発に働くのだ。

トレーニング・ジムに通うお金のある人間にとってはジムの提供するトレーニングのコンテンツは効率的でよいかも知れない。

けれども、お金がない人間にはウォーキングがいいと思う。無料で肉体、精神両方の健康維持ができるからだ。

読者諸賢よ、明日から少し早く起きて朝、瞑想する時間を持ってはいかがか。外の清々(すがすが)しい空気を吸って新鮮な気持ちで一日を始めてはどうか。

【お知らせ】本日、当ホームページの動画も更新いたしました。読者諸賢のお子さまのお役に立てれば幸甚です。小論文について語っていますが国語の記述問題を書くときの参考にもなるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次