天白区平針駅前にある国語専門塾の塾長雑感(5)

暖かくなったら画像のバイク(PCX150)で伊豆ツーリングにでも行きたいところです。

昨日の滝中学校の入試で名古屋市あるいは、その近郊の私立中学校の入試は一段落ついた。ここまで頑張った受験生諸君の労をねぎらいたい。よく頑張った!

今年の中学受験は昨日で一区切りがついたので受験が終わった生徒の今日の授業はない。嬉しいことに、ご家庭とは、お子さまである塾生が中学校に入学しても塾を継続する、という話になっている。

早朝自習会は好評だ。今朝も小学生の塾生が教室に来て真剣に勉強に取り組んでいた。当塾の近所に住んでいる生徒諸君にぜひ参加してほしい。自転車での来塾も大歓迎だ。

早朝自習会は別名を「朝勉」という。わたしが名づけたわけではなく塾生の保護者の方が口にするのだ。朝勉はいつもひとりだけだ。後2名、参加できる。

教師と生徒との距離感は大事だ。遠すぎるのはむろん近すぎてもいけない。というのも塾は勉強する場所であって、おしゃべりするサロンではないからだ。

昨年、当塾の近所に単科塾ができた。ホームページでその存在を知った。塾というのは不思議なもので、横のつながり、というのがない。某単科塾の先生とは手を組みたい。

お互いに生き残るために協力し合おうではないか。貴塾への有効な助言もできるはずだ。N先生、本記事を読まれて、ピンときたら当塾までご連絡ください。冷やかしでも構いませんので。

先週は忙しくて大家に2月分の家賃を支払うことを失念していた。昨日、気づいて今日、急いでネット経由で振り込んだ。このようなことはここ十年来で一度もなかったことだ。

当教室で使っている机と椅子は学校で使われているものとほとんど同じだ。高さが調節できるぶん当塾の方が少々高価だ。椅子の方はパイプ椅子の方が座っていて心地よいことが判っている。

学校用の椅子二脚は売却してパイプ椅子を二脚、購入するつもりだ。机も学校用のそれだと少々窮屈なのも判った。折を見て広い机も導入しなくてはならない、と思っている。

当塾は国語専門塾でメインは当然、国語だが英語も指導することができる。明日から塾生に英語を書くときに筆記体でも書けるように教えるつもりだ。

筆記体で書くことのメリットは多くあるが、この記事では割愛する。わたしは高校入試、大学入試いずれも筆記体で答案に英語の答えを書いてきた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次