当塾は2025年も新しく意義あることに果敢に挑戦してまいります

数年前に滋賀県にツーリングに行ったときのオートバイです。すでに売却しました。

当塾は今年も新しく意義あることに果敢に挑戦してまいります。そのうちのひとつが当塾初のゴールデンウイーク(以下GWと記す)講習です。GW期間のご都合のいい二日間で受講できます。

GW講習は二日間なので安い料金で当塾の授業をとくと体験できます。無料体験授業とGW講習と組み合わせて受講すれば当塾の授業を十分に知ることもできます。

したがって当塾へ入られるか否かを検討されているご家庭にとってGW講習はうってつけの講習である、と考えます。読者諸賢のお問い合わせをお待ちしております。詳しくは、こちら

当塾は今年に入ってYouTubeへの動画投稿にも挑戦しています。そして当ホームページ(以下HPと記す)のトップページに投稿した動画を埋め込んでいます。

実は一昨日また埋め込み動画の内容を更新いたしました。興味のある方は当HPのトップページをスクロールして是非ご視聴ください。4分足らずの動画を埋め込んでいます。

動画の編集作業はいつもスマホで完結しています。最初は操作が判らず苦労しました。しかし何とか動画を編集してYouTubeへ動画を投稿することができました。そしてHPに埋め込めました。

何事かに挑戦する際に障害になるのはイナーシャ(慣性)です。物を動かすときに最初が最も大変ですが、それはそこに留まっていようとするイナーシャが働くからです。

YouTubeへ動画を初めて投稿するときは、やはり心理的なイナーシャが強く働きました。ええい、面倒臭い、とやめようかとも思いました。何度か思いましたが、やめなくてよかったです。

われわれは仕事や勉強をするとき成果が出ていないのに現状維持で満足することがあります。言い訳をして仕事や勉強に着手しようとしないときがあります。自分の気分に譲歩せず、すぐに始めればいいのです。

思うに勉強も仕事も早く着手できるか否かで勝負が決まるのです。読者諸賢も経験があるはずでしょうから以上のことに納得できるのではありますまいか。

より理解を深めてもらうべく、わたしが若い頃から愛読しているカール・ヒルティの『幸福論(第一部)』(岩波文庫)から参考になる文章を以下に引用いたします。改行と読み方は引用者が施しました。

まず何よりも肝心なのは、思いきってやり始めることである。仕事の机にすわって、心を仕事に向けるという決心が、結局一番むずかしいことなのだ。

一度ペンをとって最初の一線を引くか、あるいは鍬(くわ)を握って一打ちするかすれば、それでもう事柄はずっと容易になっているのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次