説明文の書き出しは問題提起である場合が多い
今回の記事では東海地区の有名私立中学校の国語の入試問題で必ず出題されるといっていい説明文の読み書きの注意点について記していきます。
説明文の最初は、いわゆる問題提起で始まることが多いです。こういう問題があるが読者諸賢よ、一緒に考えてみようではないか、という問いかけです。
言い換えますと書き手はこういうテーマについて問題意識を持っているのだが、その問題意識を読者と共有したい、というふうに書き出すはずなのです。
書き手は何らかの疑問や問題意識を持っているからこそ文章を書くわけです。現状に満足しているのであれば、わざわざ文章を書きはしません。
問題提起とは書き手が文章を書く動機を高らかに宣言するようなものです。これからこういうテーマについて記していく、と初めに読み手に宣言するのです。
最初に問題提起が書いてあれば読み手に予測可能性を持たせることもできます。覚えていますか。以前の記事で書いた予・測・可・能・性ですよ。
先の展開が簡単に予測できるバレバレな文章を書くことで読み手に予測可能性を持たせるのでしたね。同じように問題提起も読み手に配慮する書き方の作法のひとつなのです。
読み手に自分の手の内を最初に明かして自分の意見を受け入れてもらうために、あるいは、そもそも自分の主張を理解してもらうために問題提起をして気を遣うわけです。
言い換えますと説明文を読むときにも書きときにも問題提起を意識して読んだり書いたりすると上手くいくと思います。
もちろん例外はあります。けれども、それはあくまでも例外であって原則として説明文の書き出しは問題提起であると思って差し支えることはないはずです。
したがって本文の最後の段落と最初の段落を読むときには注意が必要です。なぜなら原則として最後の段落には結論が書いてあり、最初の段落には問題提起が書いてあるからです。
思うに試験の本文で読み飛ばしてもいい文は一行もありません。さはさりながら特に注意をして読むべき個所が最初の段落と最後の段落なのです。
問題提起は、いわゆる作文を書くときにも使えます。問題提起から書き始めると、よい作文になると思います。
そういう次第で問題提起をしっかり理解できると、お子さまは志望校合格にまた一歩、近づけるはずです。