読書一本で国語の成績が上がるのであれば誰も苦労はしない

読書を否定しているのではない。受験国語は読書では如何ともし難い、と主張しているのだ。

某国語塾がそのホームページで《国語は「読書をすれば学力が伸びる」などという、単純な科目ではありません!》と記していたが、そのとおりだと思う。十分、頷(うなず)ける主張だ。

中学受験に携わっている者は「読書をすれば学力が伸びる」という意見が噓だと判るはずだ。わたしは塾で子供たちが国語で苦労する様を見て来ている。彼らの成績を上げるために日夜、努力している。

国語が苦手であるがゆえに当塾のような国語専門塾に少なくない生徒諸君が通っているのだ。それだけでも国語は単純な科目ではない、ということが判ろう、というものだ。

某塾とは別の某塾が《国語の読み取りの問題(読解力)ができるようにするには、本を読むことが最も近道です。》とホームページで堂々と記していたが、もう少し勉強が必要だ。何だか文もおかしな文だ。

某塾の生徒諸君には心底、同情する。こんな不見識で国語のことが分かっていない教師が世の中にはいるのだ。国語が苦手な生徒諸君を軽視する考え方だ。

さらに国語専門塾のレーゾンデートル(存在意義)にも関わる看過できない意見だ。本さえ読めば国語の専門塾など要らない、ということになるからだ。

本記事の題名にも記したが読書一本で成績が上がるのであれば誰も苦労はしない。だが名古屋市内だけでも国語専門塾はたくさんある。くだんの塾の責任者は、この事実をどう考えるのか。

読書量と読解力向上との間に因果関係がある、と主張するならば、その根拠は何かを明確に示さなければ無責任であろう。ところがサンプル数は読書家の優秀な生徒ひとりであるから恐れ入る。

論拠が薄弱で全く説得力がない。おそらくは塾の責任者がよく考えもせずに記したのであろう。真に受けると酷い目に遭(あ)うはずだ。まことしやかに噓を吐かないでもらいたいものだ。

このような某塾の不見識に対しては原稿用紙十枚でも足りないくらいの反論ができるが、たぶん反論は本記事に収まるくらいがいいだろう、というわたしのうちの心の声に従うことにする。

読者諸賢よ、国語が苦手でもお子さまを叱らないでいただきたい。そして、これまで記してきたように国語は読書一本でどうにかなる等という甘い科目ではない。

もし、お子さまが国語で躓(つまず)いていたら叱るのではなく名古屋の平針にある小さな塾のことを思い出してほしい。恥じることはない。国語で躓いている生徒諸君は少なくない。

餅は餅屋なのだ。当塾には国語専門塾ならではのノウハウがある。そして国語の力を鍛えるにはそれなりの時日が要る。読書は決して近道ではない。手遅れにならないうちに当塾の門を叩いて欲しい。

📝 記事に登場する難しい言葉一覧表(AI作成)

難しい言葉読み方意味の説明
如何ともし難いいかんともしがたいどうすることもできない、手の打ちようがない
頷けるうなずける納得できる、理解できる
因果関係いんがかんけい原因と結果のつながり
看過できないかんかできない見過ごすことができない、無視できない
レーゾンデートルれーぞんでーとるフランス語で「存在意義」
薄弱はくじゃく弱々しい、根拠が乏しい
まことしやかにまことしやかに本当らしく見せかけて(実際は嘘であることが多い)
餅は餅屋もちはもちや専門のことは専門家に任せるのが一番ということ
躓くつまずく失敗する、うまくいかずに困る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次