恐るべし、生成AIの衝撃!(2)

AIはとても便利なツールです。今後どう発展していくのでしょうか。

昨日は塾がお休みで授業もないからホームページを改善していこうと編集に着手したのですが、改良していくことばかりで、気づいたら夜寝る前まで作業に没頭していました。

お休みの日だというのに皮肉にもいつもより仕事が捗(はかど)りました。わたしひとりの力ではホームページをここまで改善することはできなかったはずです。

お陰で週の初めだというのに少々、疲れを覚えているありさまです。開業してからの1年目2年目は休む暇はないと思え、と塾経営の先輩が言っていましたが、そのとおりだと思いますね。

昨日は日中、AI(人工知能)に相談しながらパソコンでホームページを編集していたのです。今やAIに相談すればホームページくらいなら水準以上の改善が望めます。

もはやコピーライターやコンサルに依頼しなくとも、いつでもどこでも何度でもAIに相談すれば相当のものを作ることができます。しかも何度、質問しても嫌な顔ひとつせず親切に教えてくれます。

AIに助けられてホームページを随分ドラスチックに改めたのですが、出来上がってみると納得のいく仕上がりになっているのですね。我ながらその出来栄えに驚きつつも満足しています。

学習塾でもAIが問題を作成して、それを解かせる、といった試みが行われているようです。我が塾でもno langというAIで動画を作っています。テキストを入力すると自動的に動画を生成するサービスです。

くだんのサービスは有料ですが、その月額料金はたったの千円札3枚です。それどころか、わたしが相談したAIの有益な助言は無料なのですから驚きます。

今や将棋やチェスでAIに敵う者は誰もいないのだそうです。人工知能はますます進化していくでしょう。そうであるならば吾人はそれを上手く利用してやればいいのです。

塾を始めとした個人事業主は、特にホームページを持っているお店の経営者は、いたずらに予断や偏見を持たずに虚心坦懐(きょしんたんかい)にAIを利用するといいと思います。

記事の冒頭で少々、疲れを覚えている、と記しました。それはそのとおりなのですが気分は上々なのです。なぜなら当塾のホームページがそれなりに改良されたからです。

塾のブログなのに勉強のことについて触れてきませんでしたがAIは将来、お子さまが望むと望まざるとにかかわらず必ず直面し、対峙する等閑視できない事柄になるはずです。

この記事で読者諸賢が何かを感じ取っていただけるのであれば望外の喜びですし記事を書いた甲斐があったというものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次