書評『バカなおとなにならない脳』(前編)

著者の養老孟司先生です。記事でご紹介した本は小学生のお子さまにもお勧めします。

本記事でご紹介する『バカなおとなにならない脳』は人間の脳に関する子どもたちからの質問が載っており、その質問に著者が回答する形で構成されている。

脳については近年、かまびすしく議論されており、あえてカテゴライズすると、いわゆる「科学」の範疇(はんちゅう)に属するはずである。

しかし、この書を読むと実は脳についての考え方は「哲学」そのものであることを知るに至るのである。

同書の著者である養老孟司は脳についてのメカニズムをわかりやすく説明しているが、その表現を十分、咀嚼(そしゃく)するには哲学的思考を持たなければ難しいだろう。

かつて、評論家の小林秀雄は「科学」を対象として論じる際に「哲学」が要るか要らぬかも「哲学」の問題であると明確に述べた。

わたしは、その主張に新鮮な気づきを与えられた思いがして、いたく感心したが、いわゆる科学的な物の見方というのは乱暴な括り方をするならば、つまるところ「哲学」のそれと似ている。

換言すれば「哲学」と「科学」は極めて密接な関係にある、と言えよう。「哲学」抜きに「科学」は語れないし、「科学」抜きに「哲学」を語ることもできない。

少なくとも同書を読む限りそういう感想を持たなければ誤読をしている、ということになるのではあるまいか。「哲学」も「科学」も畢竟(ひっきょう)、人間を扱う学問である点で重なる。

だが養老は人間のいる世界だけが全てではないとも言う。花鳥風月に関心を払わなくては駄目だという主旨の発言があるのだ。

読者諸賢は文明をここまで発展させてきた、と誰もが認めるであろう学問たる「科学」の権威として著者の養老は不思議なことを言うと思われるだろうか。

しかし、よくよく考えてみると、むべなるかな、とも思える。どういうことか。それは人間の意識が充満した世界で過ごしていると息苦しく精神に不調を来す、ということである。

われわれが暮らすこの世界は人間以外の自然も含めての世界であり、人間ばかりに思いを致すとその閉塞感に圧迫され辛くなるからだ。

どこへ行っても人間、人間、人間、だと確かに息苦しい。昔は川とか田んぼとか空き地とか緩衝(かんしょう)地帯があった。

けれども何処もかしこも都市化された現代は、いわゆる「人間ばかり」からの逃げ場を消していると著者は警鐘を鳴らす。

そして養老は都市化され、人間の意識が充満している会社や学校で必然的に出来(しゅったい)するいじめ問題にも言及し、「いじめ」から逃れる術(すべ)も述べている。

この問題について興味のある読者諸賢も是非『バカなおとなにならない脳』を読んでいただきたい。読書を促すために、あえてここでは詳(つまび)らかにはしない。(つづく)

目次

📖 記事に登場する難しい語句まとめ(一覧表はAIが作成)

語句読み方意味(やさしい言い換え)
畢竟ひっきょう結局のところ、最終的には
咀嚼そしゃく噛み砕いて理解すること
換言すればかんげんすれば言い換えると
むべなるかなむべなるかななるほどもっともだ、当然だ
カテゴライズかてごらいず分類すること
権威けんい信頼される力や影響力
閉塞感へいそくかん行き詰まっていて息苦しい感じ
緩衝地帯かんしょうちたい衝突や圧迫を和らげる場所(昔の川や田んぼ、空き地など)
警鐘を鳴らすけいしょうをならす危険を知らせて注意を促すこと
すべ方法、手段
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次