当塾の理念・なぜ国語塾なのか

塾長の想い―宝箱を開ける鍵を子どもたちへ

塾長の水上(みずかみ)です。
初めまして。塾長の水上良樹と申します。 わたしは塾講師として地元の大手塾で働き紆余曲折を経て名古屋で改めて教育をライフワークとして選びました。

名古屋でプロの家庭教師として働いた後、国語の塾講師として残りの生涯を小学生のお子さまたちに捧げるべく中学受験の国語専門塾を立ち上げました。

わたしが思うに国語の勉強はあたかも古今東西の人類の知的財宝が入っている宝箱を開ける鍵を手に入れるようなものです。

この塾が、お子さまにとって「目に見えない人類の巨大な財産」という宝箱を開けるための鍵を手にする学び舎となることを願っています。

あなたのお子さまにもこうした国語力を育むためにぜひ一度、当塾で学びの一歩を踏み出してみるように促してみませんか。

当塾の理念

酒を飲み、ごちそうを食べながらの授業

伊藤仁斎(いとうじんさい)という人物をご存知でしょうか。江戸時代の儒学者で彼もわたしのように塾を開いて月謝で生計を立てていました。

仁斎の教える学問は大変、面白かったようです。ですから当時のあらゆる階層の人々が塾生として彼の語る授業を聞いていました。

百姓、町人、武士など身分に関係なく仁斎の授業を聞きに彼の塾に集まってきたのです。彼の授業は、しかつめらしい現代の学校の尺度などでは測れません。

塾生は酒を飲みながら、ご馳走を食べながら論語の授業を聞いた、と言われています。仁斎の授業を聞いていると何だかモノが分かってくるのですね。

人生いかに生くべきか、ということが分かってくるのです。こんなに嬉しいことはないではありませんか。人間にとって、こんなに嬉しいことはありません。

仁斎の授業には大変な魅力があったのです。昔の学問とは、そういうものだったのです。授業を聞いた塾生たちは一様に学問がこんなに面白いものだとは思わなかった、と悟らされたのです。

そして、そんなに面白いなら、わたしも参加させてもらおう、俺も参加させてもらおう、と大変、評判になったようです。当塾も子供たちが勉強の面白さに目覚めるような塾でありたい、と考えています。

目に見えない財産を手に入れよう

わたしは食べていくためのライスワークにはうんざりしていました。今後は仁斎のように確たる理想を持ってライフワークを仕事にしよう、と決意し会社員を辞めて「名古屋UP国語塾」を立ち上げました。

「UP」という名前には当塾で成績UP、実力UPしてほしい、という想いを込めました。子供たちは曇りのない瞳で大人たちを真っすぐに見つめています。次世代を担う彼らに何を残してあげられるでしょうか。

お金でしょうか。家や土地でしょうか。目には見えねど大事な財産があります。教育は目に見えない財産です。虫が食べて穴があくこともなく、錆(さび)がついて腐ることもありません。教育は誰も奪えない一生モノの財産です。

愛する息子さんや娘さんを当塾に、ぜひ預けていただけないでしょうか。わたしは自分の残る生涯を子供たちの教育に全部ささげようと決意いたしました。

国語の実力を上げて成績を向上させるために持っているあらんかぎりの知識と知恵を惜しむことなく、お子さまの頭と心に注ぎ込むことをお約束いたします。